鹿王院(覚雄山大福田宝幢禅寺鹿王院)は、臨済宗の寺院で、足利義満が1379年(康暦元年)に建立しました。義満は夢の中で多聞天と地蔵菩薩が寺を建立すれば寿命が延びると語り合うのを聞き、自身の延命を祈願して寺を建立しました。開山(初代住持)は春屋妙葩で、寺の名前は「覚雄山大福田宝幢禅寺」と名付けられました。
鹿王院は宝幢寺の開山塔として建立され、鹿王の名前は野鹿の群れが現れたことと、釈迦が最初に説法を行った場所である鹿野苑の鹿王の故事に由来しています。鹿王院は宝幢寺の唯一の塔頭として、宝幢寺の住持を幕府に推挙したり、鹿王院の下に所属する春屋門派の15カ寺の末寺の住持の任免権や全国に散在する荘園の管理を行うなどの実権を持つ春屋門派の拠点寺院・本院の役割を果たしました。
宝幢寺・鹿王院が最も栄えたのは15世紀末から16世紀前半で、義満をはじめ、義持・義教・義政ら歴代将軍の御成りがありました。しかし、1468年(応仁2年)の応仁・文明の乱の戦火で嵯峨一帯が焼失し、宝幢寺の再建は実現せず、鹿王院だけが再建され、宝幢寺の格式を継承しました。
嵯峨大念佛狂言とは、京都嵯峨にある清凉寺に伝わる民俗芸能で、そのおこりは室町時代以前と古く、国重要無形文化財に指定されています。面を付けた演者らによる無言の宗教演劇で、鉦・太鼓・笛の調べに乗せて身振り手振りで物語が進行する特徴があります。その演目は〈ヤワラカモン〉と呼ばれる笑いを誘うような狂言系のものと、〈カタモン〉と呼ばれる能楽系の勧善懲悪ものとに分かれています。
今回ご覧いただく演目は、未来に向けて昨年結成された若葉会(子ども狂言出身のOGで構成され、地元女子中高生が中心を担い、嵯峨狂言では初の女性演者となります)と由緒ある保存会が合同で演舞する初めての試みとなります。
鹿王院庭園を「静」とするならば、狂言は「動」となりましょう。
ぜひ和心の懐(ふところ)、その奥深さを感じていただければと存じます。
*2部制(入れ替えにご協力をお願いします。)
一部 17:00~入場 17:30より演舞
二部 18:15~入場 18:45より演舞
2025年狂言ショーは約20分間を予定
※料金は5000円でのプレミアムチケットとして販売いたします。
1981年、佐賀県唐津市生まれ。音楽に没頭する学生時代を経て、大学時代に篠笛が自分の音楽を表現するのに最も適していると悟り、2012年の国宝・薬師寺東塔解体式典での献笛を機に、篠笛奏者の道へと歩み始める。作曲家としても活動し、自身作曲の「さくら色のワルツ」が、ゆずの「雨のち晴レルヤ」のモチーフ曲として採用され、日本レコード大賞優秀作品賞を受賞。このほか、数多くの映画・ドラマなどに音楽で参加。佐賀県唐津観光大使、嬉野こころ大使も務める。2024年佐賀県国民スポーツ大会(旧国体)「SAGA2024」のアスリート応援サウンドを作曲。2025年4月には台湾台北、国家音楽庁にて、自作曲を組曲にした「光の道」オーケストラコンサートで寶吉祥交響楽団と共演し、大成功をおさめる。笛の音で景色を彩る奏者であり、情景から曲を紡ぐ作曲家として、国内外で広く活動中。
*当日の演奏時間
①17:15~17:30
②17:45~18:00
③18:15~18:30
※料金は5500円でのプレミアムチケットとして販売いたします。
名称 |
仏牙寺 鹿王院 |
---|---|
所在地 |
〒616-8367 京都府京都市右京区嵯峨北堀町24 |
TEL |
075-600-2865 |
Mail |
rokuouin.lightup@gmail.com |
主催 |
覚雄山鹿王院 |
共催 |
覚雄山 鹿王院 一般社団法人 京都文化・芸術・スポーツ振興会 茶道速水流 嵯峨大念佛狂言保存会 新阿弥(ima-ami) キミマツサクラPJ(復興支援団体) |
後援 |
|
アクセス |
JR「嵯峨嵐山」駅下車、徒歩5分 京福嵐山線「鹿王院」駅下車、徒歩3分 市バス・京都バス「下嵯峨」下車、徒歩3分 JR嵯峨駅下車、徒歩10分 阪急嵐山駅下車、徒歩15分 ※駐車場はございません。 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。 |